色彩心理を読み解くうえで大事なこと

赤のイメージ、黄色のイメージ、緑のイメージ、青のイメージ。

みなさん、色に対するイメージや感覚をそれぞれにお持ちです。

リリ色彩心理講座は、その感覚を大事にして色を読み解くカリキュラムです。

ただ、「感覚だけで読んじゃっていいの?」という疑問もあると思います。

感覚で読むのはいいのか悪いのか問題

色を読みことと香りを読むことはとても似ていて

例えば、薔薇の香りを嗅いだ瞬間には

「優雅でかぐわしいお花の香り!」

という感覚がまずは訪れるはず。

「これは薔薇のなかでもローズオットーで…」
なんていう風には(一般の人は)考えないわけです。

なので、色彩心理のセッションでも最初に訪れた感覚が大切です。

最初の感覚が間違っていたらどうするの?

「これだ!という感覚が自分の思い違いだったらどうしよう」
など、不安はあると思います。

そのために講座があるんです~!

色彩心理講座は、直感で読みながら、色彩心理の意味をフォローしていくカリキュラムになっています。

①色のイメージを直感で表現する

②共通言語・文化的背景・個人的記憶の分類

③色彩が持つ言語を知る(直感のフォロー)

④その言語のバランス(バリエーション)を知る

上記の②の部分がかなり重要です。

色は、文化や記憶によっても印象が異なる

例えば、ピンクは可愛らしいイメージですが、
その方の記憶で「たくましい人が着る色=ピンク」であれば、
可愛らしいという表現は出てこないかもしれません。

そのあたりの、共通言語と記憶のすみ分けを講座では行います。

そのため、「思い付きで読むと間違えちゃう」問題は解決します。

講座を修了したあとは、感覚を信じて大丈夫◎

感覚を信じる理由について、
その感覚の体感についても講座内で実践しています。

リリ数秘術考案・講師。調和をベースにした数秘術・色彩心理・タロット講座を開講。セッションも行う。
PAGE TOP