2019年9月 / 最終更新日時 : 2022年9月 agumo お知らせ転機の時に、決断の時に。いったん数秘の視点で自己確認をしてみるススメ~書籍「おしごと数秘術」10月に発売となります 毎朝配信しているメルマガでは、たびたび「本を書いてます」とか「そろそろ出ます」と言い続けておりました数秘術の書籍ですが、ようやく本当に10月に発売される予定となりました。 タイトルは「おしごと数秘術」です 内容は、数秘術 […]
2019年9月 / 最終更新日時 : 2019年9月 agumo 本認知バイアスの落とし穴にはまらないために「自分では気づかないココロの盲点<完全版>」 “人間は心の多面体” ”多面体”、まさにリリ数秘術でもお伝えしていること。 正しい認識でいるつもりが、つい「心のクセ」で判断してしまっていることがあります。 その、心のクセに練習問題で楽しく気づいていく、脳科学者の池谷裕 […]
2019年9月 / 最終更新日時 : 2019年9月 agumo 本「ファクトフルネス」人には、ネガティブ本能や単純化本能がある!? 数秘術はもちろんのこと、情報を正しく知り・伝えることはとても大切です。 しかし、その「情報」って、どこかで「思い込み」が入っていませんか?そんなことについて書かれた本がこちら。 ファクトフルネス 賢い人ほど世界の真実を知 […]
2017年1月 / 最終更新日時 : 2022年11月 agumo 5番発想はとりあえずメモる 思考は非物質なので、そのまま放っておくとあとに残らず消えてしまう場合もあります。 なので、私は思いついたことや気になったことはできるだけメモをとります。 メモの取り方には、自分なり(気が散りやすい&きっちりしたくない5番 […]
2016年8月 / 最終更新日時 : 2022年11月 agumo 本必読の書「岡潔〜数学を志す人に」 久々に「ふおお!」と妙な息が出るほどの本にで出逢いました。 とはいえ、書かれたのはだいぶ昔のものなのですが、最近再編されています。 岡潔 数学を志す人に 岡潔は、超難題を解き明かした天才数学者です。 とはいえその暮らしぶ […]
2016年3月 / 最終更新日時 : 2022年11月 agumo 本「マンダラ」数秘や色の捉え方の参考に 数秘や数色学®はその人が持って生まれた性質を表すものです。 ですが、「●番だからこういう性格!」と断言することはできません。 講座ではよく 「持って生まれた数字は種のようなもので、種をどうやって育てるのかはその人次第」 […]
2015年5月 / 最終更新日時 : 2019年8月 agumo 本「タントラ」2と4と0の理解にオススメ 物事をよく理解するためには一冊の本をひたすら読み込むと良い、と言いますが。 この数ヶ月はほぼこの本一冊に首ったけです。 サブタイトルが「インドのエクスタシー礼讃」とあるとおり、かなりのエクスタシーっぷりが炸裂している図説 […]