CATEGORY

9番

数秘9<ターコイズ・オリーブ・ナイン>

個性あふれるクリエイターが集った「吉祥寺手づくり村」。個人的な転機になりました

4月4日~9日、東急吉祥寺店にて行われた「吉祥寺手づくり村」、無事に出展終了いたしました。 なんとこのイベント、今回で35回目だそうです! ハンドメイドブームのはるか前から開催されていたんですよね。 私は今回が初めての参加でしたが、第一回から参加されている作家さんもいらっしゃいました。 出展の様子 リピーターのお客様からのお声がありがたかったです 卯月螢さんは、noteの記事にも書いてくださいまし […]

川崎市岡本太郎美術館と数秘9番

岡本太郎は著作が好きでいくつか読んでいたが、まとまった数の作品を見るのは初めて。 何かを作ると、どうしても「何かに似ている」ものになりやすいが、唯一無二のものを生み出そうという力を感じる。数秘に例えると、1番の0から1の創造ではなく、9⇔0⇔1を繰り返している感じ。 (このあたりは、著作「日本の伝統」などを読むとわかりやすい) 伝統を知りつつ、伝統を新しくしていったり、新しいもののなかに普遍的なも […]

【9番から1番へ】2018年8月の数色学ダイアリー

今日は火星大接近DAY! 昨日はサロンオープン&天体観測デーだったので、赤い火星がばっちり見れましたよ。 肉眼でも明るい光が見えると思うので、是非ぜひ今日は夜空を見上げてみてください。 ☟国立天文台HP 火星大接近2018 いよいよ7月もラストデイ。 全体の7月の流れを、数秘と色の数色学®の視点からふり返ってみましょう。 2018年7月全体のサイクルはターコイズ・オリーブ・ナインでした。 世代交代 […]

2018年6月の数色学®ダイアリー

2018年も5か月が過ぎました。 じんわりと日々を味わっているつもりが、終わってみれば早いですね。 みなさんは、いかがお過ごしでしたか? 2018年5月全体のサイクルはバイオレット・セブンでした。 「区切り、変化、自分の道、純粋さに立ち返る」 というテーマの月でした。 個人的な体感と、出会った方々との話を合わせると、 やはり全体的に変化の多い月だったのかなと思います。 バイオレットは精神的な側面も […]

2017年8月の数色学ダイアリー

あまり記憶にないほど、7月が早く過ぎました! 私の個人のマンスナンバーが1番だからかな…… 2017年8月の数秘に関しては、リリ数秘術のホームページに(数秘のみの情報で)記載しています。 → リリ数秘術<2017年8月の数秘>記事 こちらのSpace Blissでは、数色学®の側面からお伝えしていきますね。 2017年7月はマゼンタ・コーラル・エイトの月でした。 相互のネットワークのエネルギー。 […]

数秘9はクリエイティブ気質(なハズ)

講座ではよくお話しするのですが、数秘の9番を持っている人はクリエイティブ気質な場合が多いです。 どんな感じのクリエイティブ気質かというと ・手作りやハンドメイド、アートが好き ・いろいろ作ってみたくなる ・誰かが面白く作ったものが好き ・アレンジやリフォーム大好き ・凝ったものが好き わりと手先が器用だったり、何かを表現したいと思う人が多いので、(たとえ自分が何かを作らなくても)創造性豊かなものに […]

数秘9はインターネットに強い?

規則正しく生活し、夜は仕事をしないつもりがあっという間にこんな時間に……(深夜0時過ぎ) 私はバースナンバー5なので、どうしても没頭型なんですよね(汗) 気分がのったときに、一気にやりたい性質なのです。 今日は何をしていたのかというと、「リリ数秘術」のサイトのデザイン変更。 これまでのものは、デザインが一部崩れていたので、思い切って全体的に変えてみました。 ↓ 一部はこんな感じです。 だいぶ明るい […]

9は言葉を超えていく

先日、歌舞伎を観に行ってきました。 いやはや、素晴らしかったです。 声色や音楽や踊りや唄、しぐさによる感情表現。 言葉を超えて伝わるものがそこにありました。 言葉を超えてくるのが9 「感覚で伝わってくる」というのは非常に数秘の9番的だなと思います。 センスがいいとか感じがよいとか、言葉ではなかなか説明しづらい感覚があると思うのですが、あの感覚が9番という感じ。 言葉が苦手というのとはまた違い、それ […]

【来年の数秘】個人イヤーナンバーは3。向上心!

ひとつ講座が来年にスライドし、4日間ほど時間が空きました。 生徒さんとご一緒できないのは残念でしたが、以前休んだ日が思い出せないほどだったので、ぽっかり空いた日が新鮮です。 そして、何かを発想するためには何も無い時間が必要だったなあと改めて思いました。 2016年の個人イヤーナンバーは2 今年は内面に向かう意識の方が強かったので、 (※前年に比べて) あまり本を読まず 映画を見ず ものを買わず 不 […]

PAGE TOP