川崎市岡本太郎美術館と数秘9番

岡本太郎は著作が好きでいくつか読んでいたが、まとまった数の作品を見るのは初めて。

何かを作ると、どうしても「何かに似ている」ものになりやすいが、唯一無二のものを生み出そうという力を感じる。
数秘に例えると、1番の0から1の創造ではなく、9⇔0⇔1を繰り返している感じ

(このあたりは、著作「日本の伝統」などを読むとわかりやすい)


伝統を知りつつ、伝統を新しくしていったり、新しいもののなかに普遍的なものを見いだすような体験。
響くというのは心のどこかに種があるということなのだと思うが、そのかたちが未知であるというのが面白いところ。

彫刻作品などを「もし自分がこれを作るとしたら?」という風に逆算して鑑賞してみると、よりすごさを体感できた。

太陽のモチーフの表情にも現れているが、ちょっとした毒が愛嬌になっているのがいい。

私は数秘3番・5番・9番持ちという、関心や行動が多岐に散らばりやすい性質があり、「お仕事何してらっしゃるんですか?」「本職はどれなんですか?」という質問をされるととても答えづらい。

「本職? ばかばかしい」
という言葉に、あれこれ手を出している自分を鑑みて勇気をもらう。

同美術館の企画展「境界を超えて」とあわせて見てみると、岡本太郎は引力が狂っているというか、強い引力で遠くのものを手に取らせたり、こちらの圧を伝えたりが可能であったように思う。
境界の行き来。

ご本人がエネルギッシュなのは周知の事実だが、力強さをモノというかたちとして表現できるのがすごい。

ゴッホの黄色が特徴的なように、岡本太郎の赤青黄もなんだか「らしい」ように思う。
色使いからその人らしさが出る、というのは憧れることのひとつ。
作品に薄い色合いをあまり使っていないように思う。
色の明晰さや濃さが強さを表すのかなという体験もできた。

ミュージアムショップをのぞいたあと、カフェで食事。

椅子が可愛かった。

数秘へのインスピレーション

岡本太郎が縄文文化をとても評価していたというのは有名な話だ。

伝統を大いに感じながら、過去にとらわれないものを作るというのは至難の業である。

(知っていると、無意識下に影響されるので、何とも関連のないものを作るのは難しい)

しかし、岡本太郎は伝統をリスペクトしつつ、まったく新しいものに挑戦したところに唯一無二のエネルギーを感じる。

数秘9番の人も、3番由来の独自性、桁の最後であるという数字ならではの、伝統とリセットをミックスした要素を併せ持つ。

私自身はライフナンバー(ライフワーク)に相当する数字が9番なので、岡本太郎の在り方に大いに刺激を受ける。

また、岡本太郎がかつてフランスに住んでおり、フランス語が堪能だったとは知らなかった。

やはりカルチャーショックから得るものが多い9番らしいなと感じる。

私も、もっと異文化に触れながら、自文化を発見していきたい。

リリ数秘術考案・講師。調和をベースにした数秘術・色彩心理・タロット講座を開講。セッションも行う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください